

九電グループと共に
70の共創テーマに取り組む
パートナーを募集します!
今を変える。未来を変える。
九電グループは、さまざまな課題に向き合い、
未来の可能性を広げるために、
多様なパートナーとともに、
デジタル技術等の先端技術を使って
ひらめきをカタチにする挑戦をしています。
その挑戦が、地域や社会を
よりよく変えていけるものと信じています。
共に明るい未来を創っていきましょう!
募集する事業領域・応募テーマ
九電グループ×みなさまのアイデアを
掛け合わせる提案を広く募集します
(各事業領域に該当しない場合は
その他事業にて応募ください)
-
発電事業 (火力、原子力)
- 発電所の運転/保守など現場作業改善、業務省力化
- 発電所設備の高経年化対策
- 発電、電力データ活用による業務改善
- 日常点検や定期検査などの業務改善
- 電源の低・脱炭素化に向けた取り組み
- バーチャル技術の活用などの情報発信に関する業務改善
- その他発電事業に関する新たな取り組み
-
再エネ事業 (太陽光、地熱、風力、バイオマス、水力、蓄電池)
- 再エネ発電事業の収益拡大・収益率向上
- 再エネ発電所の運転/保守サービスの事業化
- 再エネ発電所に適した候補地の高度・効率的な探索、発見
- 再エネ発電所の開発・運転/保守の高度化・効率化
- 電力需給運用技術の高度化・効率化
- 再エネ電気営業の高度化・効率化
- 次世代技術(ペロブスカイト太陽光発電等)に関する事業
- お客さまニーズに適う再エネやグリーン水素のソリューション開発
- 再エネの発電データを活用した新規事業
- その他再エネ事業に関する新たな取り組み
-
小売事業
- 電化の推進向上に関する事業
- デマンドレスポンス(DR)やVPP、エネルギーマネジメント等の新たなエネルギーソリューションのサービス提供
- 港湾設備、港湾エリアの電化推進に関する事業
- 停泊中の船舶への電力供給に関する事業
- その他小売関連事業に関する新たな取り組み
-
送配電事業
- 送配電設備を活用した新たな価値・サービスの提供
- 変電所、鉄塔、送電線、電柱、配電線、通信設備、社有地等
- 送配電業務ノウハウを活用した新たな価値・サービスの提供
- 送変電設備・配電設備の計画策定、建設
- 設備点検、劣化診断、更新、管理
- 需給予測や調整、再エネの出力予測や制御技術
- 周波数や電圧等の電力品質維持、系統混雑管理
- 台風や水害等による停電時の迅速な復旧力
- その他送配電事業に関する新たな取り組み
- 送配電設備を活用した新たな価値・サービスの提供
-
海外事業
- アジア、欧州、米国等海外諸国でのエネルギー事業
- 再エネ発電事業や低炭素技術を組み合わせた高効率発電に資する連携
- 国際連携線送電事業に資する連携
- グリーン/ブルー水素・アンモニアビジネスのサプライチェーン構築のための連携(諸外国の支援制度を活用した実証、インフラ開発等)
- CCS/CCUS事業のビジネス連携
- 分散型電源・蓄電池を活用したビジネス連携
- その他海外事業に関する新たな取り組み
- アジア、欧州、米国等海外諸国でのエネルギー事業
-
AIソリューション事業
- 対話型AIや活動検知によるシステムへの自動入出力・設計・ピッキング
- AI需要予測による需給最適化生産計画作成
- AI・IoTによる導線最適化製造シュミレーション
- AI画像解析評価技術(正常画像との差別化等)の活用
- インターネット接続不可環境でのAI活用
- AIエージェントを用いたオフィス業務の効率化
- AIやXR技術を活用した工事・保守支援プラットフォーム
- AI等を活用した消費電力削減量の予測
- その他AIソリューション事業に関する新たな取り組み
-
ICTサービス事業
- ICTインフラの最大活用によるサービスの更なる高付加価値化((株)QTnetが提供する情報通信サービスBBIQやQT PROのアセットを活用した高付加価値化など)
- 国内外のインフラ点検事業者等と連携したドローン事業の拡大
- 設備管理に関して、異なるシステム間のデータ連携を実現するプラットフォームの構築
- デジタルツイン等を活用した現場空間の仮想化
- 通信機器の効果的な冷却
- ローカル5G等を用いた装置間のケーブルの配線の廃止
- 業務経験など、ナレッジの集約化
- ランサムウェアなど高まるセキュリティ脅威に備えた対策(サイバー攻撃など)
- デジタル技術を活用した働き方改革や業務変革(DX)
- その他ICTサービス事業に関する新たな取り組み
-
都市開発事業
- グリーン(エネルギー・環境・スマート)技術の都市開発事業への更なる活用
- まちづくりやアセットの価値向上に繋がるコンテンツ(エンタメ・スポーツ・モビリティ・ヘルスケア・フード・教育・リノベーションなど)の新たな提供
- エネルギー・DXの技術・ノウハウを活用した施設管理・保守マネジメントの高度化
- その他都市開発事業に関する新たな取り組み
-
環境事業
- カーボンマイナス実現に向けた脱炭素の更なる促進
- 循環経済と脱炭素化の推進による持続可能な社会の構築
- ネイチャーポジティブ実現に向けた生物多様性保全の取組み
- その他環境関連事業に関する新たな取り組み
-
地域共創事業
- 森林由来J-クレジットの創出手続きの効率化
- 森林由来J-クレジットの普及促進(カーボン・オフセット)
- 木材サプライチェーン構築(川上(森林)・川中(木材加工場)・川下(建物施主等)の情報連携)
- 非住宅木造建築物の普及促進
- 中堅・中小企業の事業承継・成長支援(株式譲渡希望企業と譲受企業・企業投資ファンドとのマッチング支援)
- 九州の自治体さまとの連携協定を活用した地域の課題解決
- その他地域共創関連事業に関する新たな取り組み
-
その他事業(農業、介護事業など)
- 人的資本経営向上に向けた更なる改善
- 社内事務業務(経理など)の業務改善
- 農業のスマート化(農機の自動運転、農作業の省力化)
- 介護施設運営における属人化した業務の標準化と効率化
- 介護サービスの質向上に向けた現場業務の高度化と業務プロセスの最適化
- その他九電グループとの新たな取り組み
プログラムの特徴
1.解像度の高い募集テーマ
九電グループの各事業部門およびグループ会社へ綿密なヒアリングを行い、11の事業領域から全70件の具体的なテーマを提示しております。

2.貴社と事業部門をつなぐサポートメンバーを配置
2次選考通過後、貴社と事業部門をつなぐサポートメンバーを1案件に1名配置し、事業検討がスピーディかつ柔軟に進むよう支援します。配置するメンバーは、スタートアップ精神にあふれ、自ら課題を見つけて動く姿勢を持ち、変化を恐れずチャレンジを楽しむ人材です。何かお困りごとがあれば、いつでも気軽にご相談いただけます。

3.協業検討に必要な費用の一部を九電グループが負担
最終選考通過後は、協業の実現に向けてPoC等に必要な費用の一部を九電グループが負担し、貴社との共創を積極的に推進いたします。(負担割合等は案件によって応相談)

スケジュール
7/24(木) 17:30~18:20
CIC Fukuoka(福岡市中央区天神)
7/29(火) 12:10~13:00
8/6(水) 12:10~13:00
8/7(木) 19:00~20:00
CIC Tokyo(港区虎ノ門)
8/8(金) 15:00~17:00
STATION Ai(名古屋市昭和区鶴舞)
8/8(金) 18:00~18:30
なごのキャンパス(名古屋市西区那古野)
8/8(金) 19:00~20:00
Marubeni Innovation Lab Agora(名古屋市中区錦)
8/12(火) 12:10~13:00
8/21(木)14:00~16:30
QUINTBRIDGE(大阪市都島区東野田町)
2026 2月 ブラッシュアップ、最終選考
プログラム説明会
オフライン説明会 #プログラム説明#リバースピッチ#ネットワーキング
2025 7/24(木) 17:30~18:20
CIC Fukuoka
福岡県福岡市中央区天神1丁目11−1
ONE FUKUOKA BLDG. 6F
2025 8/7(木) 19:00~20:00
CIC Tokyo
東京都港区虎ノ門1丁目17−1
虎ノ門ヒルズビジネスタワー15F
2025 8/8(金) 15:00~17:00
STATION Ai
愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2−32 1F
2025 8/8(金) 18:00~18:30
なごのキャンパス
愛知県名古屋市西区那古野2丁目14−1
2025 8/8(金) 19:00~20:00
Marubeni Innovation Lab Agora
愛知県名古屋市中区錦2-2-2
名古屋丸紅ビル9F
2025 8/21(木) 14:00~16:30
QUINTBRIDGE
大阪府大阪市都島区東野田町4丁目15−82
オンライン説明会 #プログラム説明#質疑応答
2025 7/29(火) 12:10~13:00
2025 8/6(水) 12:10~13:00
2025 8/12(火) 12:10~13:00
エントリー
2025年 8月31日(日)23:59にエントリーフォーム申請完了
プロダクトやサービス、もしくはそのプロトタイプをお持ちである企業、団体、個人
注意事項
- 審査の経過、内容及び結果に関するお問い合わせにはお答えできません。
- 資料(選考書類や参考資料を含む)は返却されません。
- 企画内容の実施に関連した発明、考案、意匠、著作物、ノウハウその他の知的財産の帰属に関しては、応募者と九電グループとの協業のスキームや方向性等を総合的に斟酌、勘案の上、別途の協議にて決定することとします。なお、応募者単独での権利化を希望する発明、考案、意匠、著作物、ノウハウ等があるときは、1次審査用選考資料の提出時に必ずひらめきと共創事務局へ申告ください。
- 提出いただいた資料等は、オープンイノベーション推進コンソーシアム「シンケツゴー!フクオカ」内で共有する場合があります。
FAQ
決まった金額設定はなく、また案件に応じて協議の上、決定いたします。
選考は基本的に書類もしくはオンライン(web会議)にて行いますので、インターネット使用料他、一切の費用は応募者さまにてご負担いただければと思います。
定期的に事業部門とweb打合せを行い、「どのような形で協業できるか」についてすり合わせを行っていただきます。
お問い合わせ先
プログラムに関するご質問・お問い合わせは
以下アドレスまでお気軽にお問い合わせください。
kyuden-hirameki@kyuden.co.jp
なお、回答にお時間を要する場合がございますので、予めご了承ください。
九州電力は、エリア特化型オープンイノベーション推進コンソーシアム「シンケツゴー!フクオカ」に加盟しています。
シンケツゴー!フクオカとは
九電グループオープンイノベーションプログラム
「ひらめきと共創」 事務局
採択企業の声
当社は持続可能なエネルギー社会の実現に向け、再エネによって生み出された電力を熱に変えて貯蔵して有効活用する蓄熱・蓄電技術の開発を行うスタートアップです。九州エリアは再エネ余剰の課題がありますが、余剰電力をうまく活用すれば更なる脱炭素化・経済合理化が進むのではないかと思い、応募しました。九州エリアでエネルギーミックスの先進的なモデルを創っていくべく、関係部門と密に連携しながら九電グループと案件を進めています。
ESREE Energy株式会社ホームページ https://esree.co.jp/
代表取締役社長 岩田 貴文さま
(2024年度採択)
当社は有機未利用資源をカブトムシのエサとして使えるような特殊加工技術を持つスタートアップ企業です。水力発電のダムに堆積する塵芥処理において、九電グループと共同で事業ができないかと考え、応募しました。実際に協業の可能性を検討する中で、ニシコーさまをはじめとする九電グループの前向きな姿勢に加え、有機未利用資源の課題を抱える地方自治体と積極的にマッチングなどをしていただき、応募して本当によかったと感じております。今後も引き続き事業を推進させていきます。
株式会社TOMUSHIホームページ https://tomushi.com/
代表取締役CEO 石田 陽佑さま
(2023年度採択)
KEYesは、スマートロックとそれらを管理するためのキーズロックサービスを提供しています。スマートロックは、スマホで解錠できるため、鍵の受け渡しを無くす、解錠履歴を確認できるなど鍵管理をデジタル化できます。採択後、九電グループ管理施設での検証を通して現場ニーズの発見・改善を重ね、サービスをブラッシュアップすることができました。現在もビジネスパートナーとして現場課題の解決に取り組んでおります。
KEYes株式会社ホームページ https://www.keyes.info/
代表取締役社長 野寄 朋彦さま
(2022年度採択)